課題と原因がひとめで解る『経営管理』

公開:2019/2/28

『経営管理』」は何のために行うのか?  「目標(=予算)を達成するためだ」という声が聞こえる気がする。確かに最終的な目的はそうだが、これを達成するには『異常』を的確に捉えて、迅速に軌道修正(=改善活動)することが必要だ。日々の生産活動を管理し、軌道修正する、この活動の積み重ねがあって目標(=予算)の達成が確実なものになる。
迅速な意思決定を行うためには、管理すべき項目の特定だけでなく『何がそうさせたのか?』を早く認識できなければならない。

「経営管理」がうまく機能してない企業の多くは、自社の隅から隅まで管理して、細かな分析を行わなければ課題を発見できないと勘違いしている。何と無駄な作業だろう。管理すべき項目は、予算を策定した時点で明確にできているはずなのに。それができてない企業は予算編成そのものに課題があると言っても過言ではない。

私は、『経営管理』とは、①経営方針や予算を策定する際に仮説設定した項目が、仮説どおりに遂行されているかを確認するための手段であるとともに、 ②日々の事業活動の中でいろいろな部署で実施されている様々な改善活動が、会社の業績改善に寄与しているかを確認するための手段であると認識している。

①で仮説設定した項目の達成難易度が低い場合は、特にこれを管理する必要はないかもしれませんが、達成難易度が高い場合は当然重要な管理項目となるでしょう。経営方針や予算の策定を行う際に、どのような方針を組み込み、それを達成するためにどのような仮説を設定したかは、予算編成に関わった役員・管理部門・その事業活動を担当する部門の人ならば周知のことだし、難易度についても同様だ。

②については、経営方針や予算の策定時に考慮したか、考慮してないかに関わらず、会社の業績改善に寄与しない改善活動はできるだけ早いタイミングで見切りをつけ、別の施策を検討・実施することを促すために重要な管理項目だと言えるでしょう。

これらの重要な管理項目を変動させる要因(=ひとつとは限らない)を因数分解によって明確にし、その変動要因を直接管理すれば、課題と原因がひとめで解る『経営管理』が実現できます。『経営管理』は難しいパズルを解くようなものではありません。管理すべき項目は『意思決定した戦略』の中にあるのです。

戻る>